日本語│English
       

株式会社アイオーアーキテクトは、オープンソースなどを活用してシステム運用を最適にご提供します。

  • ホーム
  • OTOBO
  • サービス内容
  • 会社案内
  • ラボノート
  • お問い合わせ
  1. HOME
  2. ラボノート
  3. CMDBuild2.3.0のインストール手順

ラボノート

2015/03/30 桜井耕造
Tweet
CMDBuild2.3.0のインストール手順

<CMDBuild2.3.0のインストール手順>

2015年2月5日に最新版であるCMDBuild2.3.0がリリースされた。CMDBuildはITILv3に準拠した構成管理プロセスに特化したソフトウェアです。ソフトウェア概要は、過去のブログ記事『ITIL構成管理プロセスのオープンソース(CMDBuild)の紹介』
をご参考下さい。ここでは、CMDBuildの操作感を確認するための環境を構築する手順を紹介します。

CentOS7
PostgreSQL9.4
Tomcat7
JDK1.6

(1)Oracle JDK1.6のインストール

CMDBuild2.3.0はOracle JDK1.6を推奨しているので、こちらのバージョンをインストールします。

# sh jdk-6u45-linux-x64-rpm.bin
Unpacking...
Checksumming...
Extracting...
UnZipSFX 5.50 of 17 February 2002, by Info-ZIP (Zip-Bugs@lists.wku.edu).
inflating: jdk-6u45-linux-amd64.rpm
inflating: sun-javadb-common-10.6.2-1.1.i386.rpm
inflating: sun-javadb-core-10.6.2-1.1.i386.rpm
inflating: sun-javadb-client-10.6.2-1.1.i386.rpm
inflating: sun-javadb-demo-10.6.2-1.1.i386.rpm
inflating: sun-javadb-docs-10.6.2-1.1.i386.rpm
inflating: sun-javadb-javadoc-10.6.2-1.1.i386.rpm
Preparing... ########################################### [100%]
1:jdk ########################################### [100%]
Unpacking JAR files...
rt.jar...
jsse.jar...
charsets.jar...
tools.jar...
localedata.jar...
plugin.jar...
javaws.jar...
deploy.jar...
warning: %post(jdk-2000:1.6.0_45-fcs.x86_64) scriptlet failed, exit status 5
Installing JavaDB
Preparing... ########################################### [100%]
1:sun-javadb-common ########################################### [ 17%]
2:sun-javadb-core ########################################### [ 33%]
3:sun-javadb-client ########################################### [ 50%]
4:sun-javadb-demo ########################################### [ 67%]
5:sun-javadb-docs ########################################### [ 83%]
6:sun-javadb-javadoc ########################################### [100%]
Done.
<pre>

現状ではCentOS標準レポジトリ内のOpenJDKが優先されているため、インストールしたOracle JDKに切り替えを行う。

# alternatives --install /usr/bin/java java /usr/java/jdk1.6.0_45/bin/java 300
# alternatives --config java
There are 3 programs which provide 'java'.
  Selection    Command
-----------------------------------------------
*+  1           /usr/java/jdk1.6.0_45/bin/java
Enter to keep the current selection[+], or type selection number: 		← "1"(jdk1.6.0_45)を入力

(2)PostgreSQLのインストール

PostgreSQLをpostgres.orgよりインストールします。

# rpm -ivh http://yum.postgresql.org/9.4/redhat/rhel-7-x86_64/pgdg-centos94-9.4-1.noarch.rpm
# yum --disableplugin=priorities install -y postgresql94-server postgresql94-devel

導入後・DBを初期化する。

# /usr/pgsql-9.4/bin/postgresql94-setup initdb

起動時設定を行う。

# systemctl start postgresql-9.4
# systemctl enable postgresql-9.4

管理者ユーザにパスワードを設定する。

# su - postgres
# psql
psql (9.4.1)
Type "help" for help.
postgres=# alter role postgres password '<DB管理者パスワード>';
ALTER ROLE
postgres=# \q
-bash-4.2$ exit

接続時のアクセス制御設定を変更する。

# vi /var/lib/pgsql/9.4/data/pg_hba.conf
# "local" is for Unix domain socket connections only
local   all             all                                     md5  # <- 変更
# IPv4 local connections:
host    all             all             127.0.0.1/32            md5  # <- 変更
# IPv6 local connections:
host    all             all             ::1/128                 md5  # <- 変更

変更を反映します。

# systemctl restart postgresql-9.4

(3)Tomcat7のインストール

Tomcatをインストールし、設定を修正します。

# yum install -y tomcat

以下の4点を修正します。

JAVA_HOME="/usr/java/jdk1.6.0_45"
JAVA_OPTS="-Dfile.encoding=UTF8 -Xms256m -Xmx1024m -XX:MaxPermSize=256M -server"
TOMCAT_USER="root"
LANG="ja_JP.UTF-8"

(4)JDBCのインストール

PostgreSQL9.4のJDBCドライバをインストールします。

# wget http://jdbc.postgresql.org/download/postgresql-9.4-1200.jdbc4.jar
# cp postgresql-9.4-1200.jdbc4.jar /usr/share/tomcat/lib/

(5)サービススクリプトの修正

サービススクリプトの実行ユーザを変更します。

<pre># vi /usr/lib/systemd/system/tomcat.service
User=root				← rootに修正
Group=root				← rootに修正

(6)tocmatの起動設定を行う。

# systemctl enable tomcat
# systemctl start tomcat

(7)CMDBuildのインストール
CMDBuildを取得し、配布物を展開後、Jarをtomcatのwebapps以下に配備する。

# cd /tmp
# wget http://sourceforge.net/projects/cmdbuild/files/2.3.0/cmdbuild-2.3.0.zip
(略)
100%[=========================================================================================================>] 98,098,155  4.50M/s   in 18s
2015-02-10 07:17:29 (5.27 MB/s) - `cmdbuild-2.3.0.zip' saved [98098155/98098155]
# unzip cmdbuild-2.3.0.zip
Archive:  cmdbuild-2.3.0.zip
(略)
  inflating: cmdbuild-2.3.0/COPYING
  inflating: cmdbuild-2.3.0/README
# cd cmdbuild-2.3.0
# cp cmdbuild-2.3.0.war /usr/share/tomcat/webapps/cmdbuild.war
# systemctl restart tomcat

これでインストール完了です。

(8)CMDBuildの初期設定
ブラウザでCMDBuildにアクセスし、初期設定を行う。URLは以下の通り。
http://<サーバのIP>:8080/cmdbuild/index.jsp

初回起動時にはセットアップの画面に自動的に遷移する。
Choose Default languagesで”日本語”を選択。Show languages selection in login boxにチェックを入れ、Nextを選択する。

CMDBuild_Install1

データベース設定については以下の値を入力する。

CMDBuildデータベースタイプ : “デモ”
データベース名 : “cmdbuild”
Sharkスキーマを作成 : チェックを入れる
ホスト: “localhost”
ポート: “5432”
スーパーユーザー: “postgres”
パスワード:
ユーザタイプ: “スーパーユーザ”

入力後、”テスト接続”ボタンを押し以下の接続成功の画面が表示されることを確認。”OK”でダイアログを閉じ、”次へ”を選択する。

CMDBuild_Install2

管理者名には”admin”、管理者パスワードとパスワード確認には“admin”を入力する。入力後、完了を押す。

CMDBuild_Install3

データベースの設定が完了すると、以下の画面が表示される。OKを押下します。

CMDBuild_Install5

データベースの設定が完了すると、以下の画面が表示されます。管理者名:admin、管理者パスワード:adminでログインします。

  • OTOBO
  • 事業内容
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • ラボノート
  • カテゴリ
    • CMDBuild (1)
    • OCS Inventory NG (3)
    • OpenAudIT (8)
    • OSS (8)
    • OTOBO (62)
    • OTRS (96)
    • SnipeIT (1)
    • Znuny (20)
    • オープンソース (21)
    • 未分類 (2)
    • 豆知識 (12)
    アーカイブ
    • 2025年10月 (5)
    • 2025年9月 (4)
    • 2025年7月 (1)
    • 2025年4月 (1)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (1)
    • 2024年11月 (1)
    • 2024年10月 (5)
    • 2024年9月 (4)
    • 2024年8月 (4)
    • 2024年7月 (5)
    • 2023年12月 (5)
    • 2023年8月 (2)
    • 2022年6月 (2)
    • 2022年5月 (1)
    • 2022年4月 (1)
    • 2022年3月 (2)
    • 2022年2月 (1)
    • 2022年1月 (6)
    • 2021年12月 (16)
    • 2021年11月 (4)
    • 2021年8月 (1)
    • 2021年4月 (1)
    • 2021年3月 (2)
    • 2021年2月 (2)
    • 2021年1月 (2)
    • 2020年5月 (1)
    • 2019年10月 (1)
    • 2019年8月 (1)
    • 2019年6月 (1)
    • 2019年2月 (2)
    • 2018年12月 (1)
    • 2018年10月 (3)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (1)
    • 2018年7月 (5)
    • 2018年6月 (3)
    • 2017年12月 (3)
    • 2017年11月 (4)
    • 2017年10月 (1)
    • 2017年9月 (2)
    • 2017年8月 (2)
    • 2017年7月 (1)
    • 2017年5月 (2)
    • 2017年4月 (4)
    • 2017年3月 (1)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (2)
    • 2016年12月 (2)
    • 2016年11月 (4)
    • 2016年10月 (3)
    • 2016年8月 (3)
    • 2016年7月 (1)
    • 2016年6月 (2)
    • 2016年5月 (4)
    • 2016年4月 (2)
    • 2016年3月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (2)
    • 2015年12月 (1)
    • 2015年8月 (1)
    • 2015年6月 (1)
    • 2015年5月 (3)
    • 2015年4月 (3)
    • 2015年3月 (3)
    • 2015年2月 (3)
    • 2015年1月 (3)
    • 2014年12月 (4)
    • 2014年11月 (4)
    • 2014年10月 (4)
    • 2014年9月 (2)
    • 2014年8月 (1)
Tweet

〒279-0004 千葉県浦安市猫実1-20-43
MAIL sales@io-architect.com

       
HOME OTOBO 事業内容 会社案内 ラボノート
OTOBO保守サポート 生成AI×業務効率化 会社概要 お問い合わせ
いつくしまパッケージ コールセンターシステム 企業理念  
CRMシステム ITIL準拠運用システム プライバシーポリシー  
コールセンターシステム レガシーシステム支援    
IT資産管理 オープンソース支援    
 導入事例 APIデータ連携支援    
 OTOBOリリース情報 CTO顧問サービス    
© IO Architect Inc. 2016 - 2025
pagetop