日本語│English
       

株式会社アイオーアーキテクトは、オープンソースなどを活用してシステム運用を最適にご提供します。

  • ホーム
  • OTOBO
  • サービス内容
  • 会社案内
  • ラボノート
  • お問い合わせ
  1. HOME
  2. ラボノート
  3. Dockerコンテナをwebで管理する

ラボノート

2018/10/09 平見知久
Tweet
Dockerコンテナをwebで管理する

弊社では開発環境の一部でDockerを使用しています。いつくしまを開発するようになってからはパッケージ数が増えてきており、パッケージ数 x バージョン で環境が膨れ上がるためにいちいち仮想マシンでやってられないというのが理由の一つです。

ですが、Dockerコンテナがだんだん増えて来ると今度はコンテナやイメージが多すぎて訳がわからなくなるということになりがちです。
ということで、コンテナを管理するGUIのご紹介です。

今だと各種でていますが、私はPortanierを使用しています。

https://hub.docker.com/r/portainer/portainer/

導入も簡単ですし、必要十分な機能が揃っています。 強いて言うなら複数台のホスト管理等には対応していないので小規模向けでしょうか。
まあ、大規模や本番運用であればKubernetes等に行くのでしょうが、小規模でお手軽に利用するという点ではやや重厚すぎる気がするのでお手軽に動かせます。

docker系の多くのプロダクト同様、dockerイメージとして公開されていますので導入は非常に簡単です。
強いて挙げるとすればdockerイメージ側からホストの/var/run/docker.sockにアクセスできるようにする必要がある点でしょうか?

$ docker volume create portainer_data
$ docker run -d -p 9000:9000 –name portainer –restart always -v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock -v portainer_data:/data portainer/portainer

イメージを起動してしまえば、 http://<ホストのIP>:9000/で管理画面にアクセスできます。

ダッシュボードはこんな感じです。コンテナやイメージがざっくり概観できます。ホストとしてのstatsはないですが、個別インスタンスのstats(プロセス・CPU使用率等)はインスタンスのページで確認できます。

コンテナの一覧はこんな感じで、当然起動・停止もできますし、renameなどもできます。まとめて停止や削除が地味にうれしかったりします。

webコンソール機能も持っていますので、ブラウザから直接コマンドも叩けます。まあ、ホスト経由でログインしちゃうことが多いですが。

あとスクリーンショットは上げませんがイメージの一覧・管理・削除などもwebからできます。機能的には十分ですね。
利用用途としてはインスタンスの整理(OTRSのバージョンが上がってインスタンスを入れ替えるとき等)がメインで、半分以上はコマンドラインで上げたりしていますので、あくまで補助的な使い方になります。

dockerに限らず運用管理もののアプリの全体的な傾向として、機能がどんどん増えていって仕掛けも大掛かりになって..といったケースが多いですが、「個人的には」こういう小回りの効く軽いアプリは好みだったりします。多機能なのも悪くないのですが、まあ使い分けというところでしょうか。

  • OTOBO
  • 事業内容
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • ラボノート
  • カテゴリ
    • CMDBuild (1)
    • OCS Inventory NG (3)
    • OpenAudIT (8)
    • OSS (8)
    • OTOBO (62)
    • OTRS (96)
    • SnipeIT (1)
    • Znuny (20)
    • オープンソース (21)
    • 未分類 (2)
    • 豆知識 (12)
    アーカイブ
    • 2025年10月 (5)
    • 2025年9月 (4)
    • 2025年7月 (1)
    • 2025年4月 (1)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (1)
    • 2024年11月 (1)
    • 2024年10月 (5)
    • 2024年9月 (4)
    • 2024年8月 (4)
    • 2024年7月 (5)
    • 2023年12月 (5)
    • 2023年8月 (2)
    • 2022年6月 (2)
    • 2022年5月 (1)
    • 2022年4月 (1)
    • 2022年3月 (2)
    • 2022年2月 (1)
    • 2022年1月 (6)
    • 2021年12月 (16)
    • 2021年11月 (4)
    • 2021年8月 (1)
    • 2021年4月 (1)
    • 2021年3月 (2)
    • 2021年2月 (2)
    • 2021年1月 (2)
    • 2020年5月 (1)
    • 2019年10月 (1)
    • 2019年8月 (1)
    • 2019年6月 (1)
    • 2019年2月 (2)
    • 2018年12月 (1)
    • 2018年10月 (3)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (1)
    • 2018年7月 (5)
    • 2018年6月 (3)
    • 2017年12月 (3)
    • 2017年11月 (4)
    • 2017年10月 (1)
    • 2017年9月 (2)
    • 2017年8月 (2)
    • 2017年7月 (1)
    • 2017年5月 (2)
    • 2017年4月 (4)
    • 2017年3月 (1)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (2)
    • 2016年12月 (2)
    • 2016年11月 (4)
    • 2016年10月 (3)
    • 2016年8月 (3)
    • 2016年7月 (1)
    • 2016年6月 (2)
    • 2016年5月 (4)
    • 2016年4月 (2)
    • 2016年3月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (2)
    • 2015年12月 (1)
    • 2015年8月 (1)
    • 2015年6月 (1)
    • 2015年5月 (3)
    • 2015年4月 (3)
    • 2015年3月 (3)
    • 2015年2月 (3)
    • 2015年1月 (3)
    • 2014年12月 (4)
    • 2014年11月 (4)
    • 2014年10月 (4)
    • 2014年9月 (2)
    • 2014年8月 (1)
Tweet

〒279-0004 千葉県浦安市猫実1-20-43
MAIL sales@io-architect.com

       
HOME OTOBO 事業内容 会社案内 ラボノート
OTOBO保守サポート 生成AI×業務効率化 会社概要 お問い合わせ
いつくしまパッケージ コールセンターシステム 企業理念  
CRMシステム ITIL準拠運用システム プライバシーポリシー  
コールセンターシステム レガシーシステム支援    
IT資産管理 オープンソース支援    
 導入事例 APIデータ連携支援    
 OTOBOリリース情報 CTO顧問サービス    
© IO Architect Inc. 2016 - 2025
pagetop