日本語│English
       

株式会社アイオーアーキテクトは、オープンソースなどを活用してシステム運用を最適にご提供します。

  • ホーム
  • OTOBO
  • サービス内容
  • 会社案内
  • ラボノート
  • お問い合わせ
  1. HOME
  2. ラボノート
  3. 管理者アカウントは「追加」しましょう

ラボノート

2022/01/06 平見知久
Tweet
管理者アカウントは「追加」しましょう

OTRS/OTOBO/Znuny共通のおはなしです。

OTRS/OTOBO/Znunyでは、インストールするとビルトインでroot@localhostというアカウントが作成されます。(ちなみにパスワードはインストール時にランダムで生成されますので忘れずにメモしておきましょう)。

このアカウントは管理者権限を持っていてちょっと試すにはお手軽なのでそのまま使いたくなるのですが、本番は当然としてお試しでも使用しないほうが良いです。面倒でも管理用の担当者を作って使うべきです。実際、root@localhostでログインすると、「このアカウントで作業しないでください」といった旨の警告が表示されます。

プログラム的な話をすると、内部ではユーザーはユーザーIDという数字(=DB上のキー項目)で扱われており、root@localhostのユーザーIDは’1’で固定されています。プログラム中で ”if (UserID == 1) …” といった処理が存在していたりします。ですのでroot@localhost「だけ」挙動が違うといった機能がいくつか存在します。

代表的なのはACL機能です。OTRS/OTOBO/ZnunyでのACLはセキュリティ的なアクセスコントロールリストではなく、複数のダイナミックフィールドを連動させて、「製品カテゴリ」→「製品名」等のように、カテゴリを選ぶと製品名が絞り込まれるといった機能なのですが、root@localhostでログインするとこの機能は無効になるように実装されています。正しく設定できているにもかかわらず「設定したはずなのに動かない?!」となる、あるある第1位です。

その他に、チケット・記事の未既読管理もroot@localhostだと正しく行われません。

挙げていけばきりがなくなりますのでこれぐらいにしますが、いずれにしてもroot@localhostだけ特別な挙動をする機能が複数ありますので、検証や日々の運用は管理者権限をつけた別のアカウントで行うようにしましょう。

  • OTOBO
  • 事業内容
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • ラボノート
  • カテゴリ
    • CMDBuild (1)
    • OCS Inventory NG (3)
    • OpenAudIT (8)
    • OSS (8)
    • OTOBO (62)
    • OTRS (96)
    • SnipeIT (1)
    • Znuny (20)
    • オープンソース (21)
    • 未分類 (2)
    • 豆知識 (12)
    アーカイブ
    • 2025年10月 (5)
    • 2025年9月 (4)
    • 2025年7月 (1)
    • 2025年4月 (1)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (1)
    • 2024年11月 (1)
    • 2024年10月 (5)
    • 2024年9月 (4)
    • 2024年8月 (4)
    • 2024年7月 (5)
    • 2023年12月 (5)
    • 2023年8月 (2)
    • 2022年6月 (2)
    • 2022年5月 (1)
    • 2022年4月 (1)
    • 2022年3月 (2)
    • 2022年2月 (1)
    • 2022年1月 (6)
    • 2021年12月 (16)
    • 2021年11月 (4)
    • 2021年8月 (1)
    • 2021年4月 (1)
    • 2021年3月 (2)
    • 2021年2月 (2)
    • 2021年1月 (2)
    • 2020年5月 (1)
    • 2019年10月 (1)
    • 2019年8月 (1)
    • 2019年6月 (1)
    • 2019年2月 (2)
    • 2018年12月 (1)
    • 2018年10月 (3)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (1)
    • 2018年7月 (5)
    • 2018年6月 (3)
    • 2017年12月 (3)
    • 2017年11月 (4)
    • 2017年10月 (1)
    • 2017年9月 (2)
    • 2017年8月 (2)
    • 2017年7月 (1)
    • 2017年5月 (2)
    • 2017年4月 (4)
    • 2017年3月 (1)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (2)
    • 2016年12月 (2)
    • 2016年11月 (4)
    • 2016年10月 (3)
    • 2016年8月 (3)
    • 2016年7月 (1)
    • 2016年6月 (2)
    • 2016年5月 (4)
    • 2016年4月 (2)
    • 2016年3月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (2)
    • 2015年12月 (1)
    • 2015年8月 (1)
    • 2015年6月 (1)
    • 2015年5月 (3)
    • 2015年4月 (3)
    • 2015年3月 (3)
    • 2015年2月 (3)
    • 2015年1月 (3)
    • 2014年12月 (4)
    • 2014年11月 (4)
    • 2014年10月 (4)
    • 2014年9月 (2)
    • 2014年8月 (1)
Tweet

〒279-0004 千葉県浦安市猫実1-20-43
MAIL sales@io-architect.com

       
HOME OTOBO 事業内容 会社案内 ラボノート
OTOBO保守サポート 生成AI×業務効率化 会社概要 お問い合わせ
いつくしまパッケージ コールセンターシステム 企業理念  
CRMシステム ITIL準拠運用システム プライバシーポリシー  
コールセンターシステム レガシーシステム支援    
IT資産管理 オープンソース支援    
 導入事例 APIデータ連携支援    
 OTOBOリリース情報 CTO顧問サービス    
© IO Architect Inc. 2016 - 2025
pagetop