2014/10/06 桜井耕造
OTRS3.3.9のインストール手順
<OTRS3.3.9のインストール手順>
過去に執筆したOTRS3.0のインストール手順を参考にすれば、現在の最新バージョン3.3もインストール出来ると思うのですが、機能追加により、若干手順も変更されていますので、最新版OTRS3.3.9をCentOS6.5にインストールする手順を紹介します。
(1)SELinuxを無効
OSをインストールした後のディフォルトは、SELinuxが有効になっていますので、無効にします。
# setenforce 0 # vi /etc/selinux/config SELINUX=disabled
(2)EPELリポジトリを追加
OTRSに必要なPerlモジュールをインストールするために、EPELリポジトリを追加します。
# wget http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/x86_64/epel-release-6-8.noarch.rpm # rpm -ivh epel-release-6-8.noarch.rpm
(3)OTRS3.3の前提パッケージをインストール
OTRSをインストールする前に必要な前提パッケージをインストールします。ここでは、MySQLの手順です。
# yum -y install postfix dovecot # yum -y install mysql-server # yum -y install httpd mod_ssl # yum -y install gd gd-devel # yum -y install mod_perl perl-devel # yum -y install perl-libwww-perl perl-Net-DNS perl-IO-Socket-SSL # yum -y install perl-XML-Parser perl-TimeDate # yum -y install perl-Class-Inspector perl-SOAP-Lite # yum -y install perl-Crypt-SSLeay perl-Digest-SHA # yum -y install perl-GD perl-GDTextUtil perl-GDGraph # yum -y install perl-Encode-HanExtra perl-JSON-XS # yum -y install perl-Mail-IMAPClient perl-LDAP # yum -y install perl-PDF-API2 perl-SOAP-Lite perl-Text-CSV_XS # yum -y install vixie-cron # yum -y install perl-Time-HiRes # yum -y install perl-YAML-LibYAML # yum -y install perl-DBD-mysql # yum -y install perl-Encode-HanExtra # yum -y install perl-Crypt-Eksblowfish # yum -y install procmail # yum -y install perl-core
(4)OTRS3.3.9をインストール
OTRSをインストールします。
# wget http://ftp.otrs.org/pub/otrs/RPMS/rhel/6/otrs-3.3.9-01.noarch.rpm # rpm -ivh otrs-3.3.9-01.noarch.rpm 準備中... ########################################### [100%] Check OTRS user ... otrs added. 1:otrs ########################################### [100%] hostname: 不明なホスト Next steps: [httpd services] Restart httpd 'service httpd restart' [install the OTRS database] Make sure your database server is running. Use a web browser and open this link: http:///otrs/installer.pl [OTRS services] ?Start OTRS 'service otrs start' (service otrs {start|stop|status|restart). ((enjoy)) Your OTRS Team
(5)Perlモジュールのインストール確認
不足しているPerlモジュールがないかを確認します。全てのパッケージを入れる必要はないのですが、MySQLをご利用の場合は、以下のようになるようにして下さい。
# /opt/otrs/bin/otrs.CheckModules.pl o Archive::Tar.....................ok (v1.58 o Crypt::Eksblowfish::Bcrypt.......ok (v0.009) o Crypt::SSLeay....................ok (v0.57) o Date::Format.....................ok (v2.22) o DBI..............................ok (v1.609) o DBD::mysql.......................ok (v4.013) o DBD::ODBC........................Not installed! (optional - Required to connect to a MS-SQL database.) o DBD::Oracle......................Not installed! (optional - Required to connect to a Oracle database.) o DBD::Pg..........................Not installed! (optional - Required to connect to a PostgreSQL database.) o Encode::HanExtra.................ok (v0.23) o GD...............................ok (v2.44) o GD::Text.......................ok (v0.86) o GD::Graph......................ok (v1.44) o IO::Socket::SSL..................ok (v1.31) o JSON::XS.........................ok (v2.27) o List::Util::XS...................ok (v1.21) o LWP::UserAgent...................ok (v6.05) o Mail::IMAPClient.................ok (v3.34) o IO::Socket::SSL................ok (v1.31) o ModPerl::Util....................ok (v2.000004) o Net::DNS.........................ok (v0.65) o Net::LDAP........................ok (v0.40) o PDF::API2........................ok (v2.021) o Compress::Zlib.................ok (v2.021) o Text::CSV_XS.....................ok (v0.85) o Time::HiRes......................ok (v1.9721) o XML::Parser......................ok (v2.36) o YAML::XS.........................ok (v0.38)
(6)MySQLの設定、起動
BLOB型(画像などのバイナリを入れるカラム)を利用する場合、max_allowed_packetとquery_cache_sizeを最大BLOBカラム長より大きく設定する必要がある(デフォルトは1M)。
# vi /etc/my.cnf --- [mysqld] max_allowed_packet = 128M query_cache_size=128M //実メモリの1/4が推奨値 --- # service mysqld start # chkconfig mysqld on
(7)Apacheを起動
Apacheを起動し、再起動時も自動で起動するように設定します。
# service httpd start # chkconfig httpd on
(8)OTRS初期設定
ブラウザから次のURLにアクセスしてOTRS初期設定画面を表示させ、「次へ」を押下します。
http://<ホスト名またはIPアドレス>/otrs/installer.pl
「ライセンスに同意する」を押下します。
ディフォルトのまま「次へ」を押下します。
「データベース設定をチェック」を押下します。
otrsユーザーのパスワードをメモして、「次へ」を押下します。
続いて「次へ」を押下します。
?メールの設定は後で出来るので、「次へ」を押下します。
メールの設定は後で出来るので、「この手順を飛ばす」を押下します。
これで設定完了です。root@localhostのパスワードをメモして下さい。
(9)OTRSスケジューラの自動起動登録
以下のファイル(otrs-scheduler-linux)を/etc/init.d/?に置き、サーバ起動時に自動起動するように設定します。
otrs-scheduler-linux
# cd /etc/init.d/ # chmod 774 otrs-scheduler-linux? # chown root.root otrs-scheduler-linux? # service otrs-scheduler-linux start? # chkconfig --add otrs-scheduler-linux? # chkconfig otrs-scheduler-linux on # chkconfig --list | grep otrs-scheduler-linux? otrs-scheduler-linux 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off # service otrs-scheduler-linux start Starting OTRS Scheduler [ OK ]
(10)Apacheを起動
起動時にOTRSが自動起動するように設定する。
# chkconfig --add otrs
実際にOTRSを起動する。
/etc/init.d/otrs start Starting OTRS.. Checking httpd ... done. Checking database connection... Trying to connect to database DSN: DBI:mysql:database=otrs;host=127.0.0.1 DatabaseUser: otrs Connected. done. Enable /opt/otrs/bin/otrs.PostMaster.pl ... done. Checking otrs spool dir...? done. Creating cronjobs (source /opt/otrs/var/cron/*) ... done. -->> http://localhost/otrs/index.pl <<-- Final start of OTRS.. done
(11)OTRSにログイン
ブラウザから次のURLにアクセスして、ログイン画面が表示される。
http://<ホスト名またはIPアドレス>/otrs/index.pl
次の初期管理者IDとデフォルトのパスワードでログインできることを確認する。
1.ID: root@localhost
2.パスワード: ※先ほど生成されたパスワードでログインします。
※本番で稼働させる時は、パフォーマンス向上のための設定値は、いくつか修正してご利用下さい。