日本語│English
       

株式会社アイオーアーキテクトは、オープンソースなどを活用してシステム運用を最適にご提供します。

  • ホーム
  • OTOBO
  • サービス内容
  • 会社案内
  • ラボノート
  • お問い合わせ
  1. HOME
  2. ラボノート
  3. 「オープンソースの仮想化基盤 Proxmox VE」を公開しました

ラボノート

2025/09/11 平見知久
Tweet
「オープンソースの仮想化基盤 Proxmox VE」を公開しました

表題の記事をnoteに作成しました。

https://note.com/ioarchitect/n/n92088d1d729b

noteに公開していく自体少し嗜好を変えてどうなるかなという試みなのですが、それだけなのも何ですのでChatGPTさんによる要約を載せておきます。

背景

  • 著者(株式会社アイオーアーキテクト)では、開発・検証環境に VMware ESXi を使用していたが、使用開始から時間が経過し、性能や安定性の不足への懸念が高まってきた。

  • 近年、VMware の Broadcom による買収や方針転換もあり、仮想化基盤の選定に悩む声が多くなっている。 note(ノート)

Proxmox VE の紹介

  • Proxmox VE は、オーストリアの Proxmox Server Solutions GmbH によって開発されたオープンソースの仮想化基盤。

  • 主な特徴:

    • ほぼブラウザ上で操作可能な Web ベースの管理 UI

    • 仮想マシンの作成・起動、仮想ネットワークの設定など ESXi と同等の機能を提供 note(ノート)

    • クラスタリングやライブマイグレーションなど、高度な運用にも対応

    • 内部構成に Debian、KVM、LVM、Ceph 等の実績ある OSS を採用、情報量が多くトラブル対応もしやすい note(ノート)

    • ライセンスは AGPL v3。導入に気軽さがある。必要に応じて、Proxmox 社による有償のサポートやトレーニングも利用可能 note(ノート)

歴史と評価

  • Proxmox は設立年 2005 年と歴史が古く、仮想化技術の草創期から進化を続けてきた。

  • OpenVZ(コンテナ技術)の前身などから技術を重ねており、成熟した UI や信頼感があると著者は評価している note(ノート)

結論・まとめ

  • Proxmox VE は、小〜中規模で VMware ESXi を使っていた環境の移行先として非常に魅力的な選択肢。

  • オープンソースの利点(自由度、導入コストの低さ、コミュニティの情報の多さ)と、必要に応じた商用サポートの選択肢が揃っている点が強み。

  • 著者は、他製品と比べて選択肢から外すのはもったいないと述べ、興味がある方への支援も提案している

  • OTOBO
  • 事業内容
  • 会社案内
  • お問い合わせ
  • ラボノート
  • カテゴリ
    • CMDBuild (1)
    • OCS Inventory NG (3)
    • OpenAudIT (8)
    • OSS (8)
    • OTOBO (62)
    • OTRS (96)
    • SnipeIT (1)
    • Znuny (20)
    • オープンソース (21)
    • 未分類 (2)
    • 豆知識 (12)
    アーカイブ
    • 2025年10月 (5)
    • 2025年9月 (4)
    • 2025年7月 (1)
    • 2025年4月 (1)
    • 2025年3月 (4)
    • 2025年2月 (1)
    • 2024年11月 (1)
    • 2024年10月 (5)
    • 2024年9月 (4)
    • 2024年8月 (4)
    • 2024年7月 (5)
    • 2023年12月 (5)
    • 2023年8月 (2)
    • 2022年6月 (2)
    • 2022年5月 (1)
    • 2022年4月 (1)
    • 2022年3月 (2)
    • 2022年2月 (1)
    • 2022年1月 (6)
    • 2021年12月 (16)
    • 2021年11月 (4)
    • 2021年8月 (1)
    • 2021年4月 (1)
    • 2021年3月 (2)
    • 2021年2月 (2)
    • 2021年1月 (2)
    • 2020年5月 (1)
    • 2019年10月 (1)
    • 2019年8月 (1)
    • 2019年6月 (1)
    • 2019年2月 (2)
    • 2018年12月 (1)
    • 2018年10月 (3)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (1)
    • 2018年7月 (5)
    • 2018年6月 (3)
    • 2017年12月 (3)
    • 2017年11月 (4)
    • 2017年10月 (1)
    • 2017年9月 (2)
    • 2017年8月 (2)
    • 2017年7月 (1)
    • 2017年5月 (2)
    • 2017年4月 (4)
    • 2017年3月 (1)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (2)
    • 2016年12月 (2)
    • 2016年11月 (4)
    • 2016年10月 (3)
    • 2016年8月 (3)
    • 2016年7月 (1)
    • 2016年6月 (2)
    • 2016年5月 (4)
    • 2016年4月 (2)
    • 2016年3月 (1)
    • 2016年2月 (1)
    • 2016年1月 (2)
    • 2015年12月 (1)
    • 2015年8月 (1)
    • 2015年6月 (1)
    • 2015年5月 (3)
    • 2015年4月 (3)
    • 2015年3月 (3)
    • 2015年2月 (3)
    • 2015年1月 (3)
    • 2014年12月 (4)
    • 2014年11月 (4)
    • 2014年10月 (4)
    • 2014年9月 (2)
    • 2014年8月 (1)
Tweet

〒279-0004 千葉県浦安市猫実1-20-43
MAIL sales@io-architect.com

       
HOME OTOBO 事業内容 会社案内 ラボノート
OTOBO保守サポート 生成AI×業務効率化 会社概要 お問い合わせ
いつくしまパッケージ コールセンターシステム 企業理念  
CRMシステム ITIL準拠運用システム プライバシーポリシー  
コールセンターシステム レガシーシステム支援    
IT資産管理 オープンソース支援    
 導入事例 APIデータ連携支援    
 OTOBOリリース情報 CTO顧問サービス    
© IO Architect Inc. 2016 - 2025
pagetop